今日は申請書について。
結構時間がかかるので、早めに取り掛かるのが一番!
強調したいとこは、太字や下線をつかうといいと思います。
色はどーでしょー、わかりません。
申請書の最初の項目は
「現在までの研究状況」
但し書きで、
図表を含めてもよいので、わかりやすく記述すること。
その通り、わかりやすく書きましょう。
僕は
・これまでの研究の背景
・問題点
・解決策、目的
・研究成果
と項目を分けて書きました。
研究成果のとこは写真をちょいちょい入れつつ書きました。
基本的には、卒論の内容をうまくまとめた感じですかね。
次は、これからの研究計画
(1) 研究の背景
僕は修士になってからの研究テーマの背景を書きました。
あんまスペースがないので簡潔に。
(2) 研究目的・内容
A4一枚分のスペース。なかなか多い。
僕は最初に目的はこれ!
こんなことする!
成果はこんなのが予想される!
と最初の10行ほど書きました。
そのあと研究内容を具体的に。
何を明らかにするため、どうやってを書けばいいと思います。
(3) 研究の特色・独創的な点
研究のウリですね。
僕は、この研究がうまくいくと、社会にとってこんないいことがあるよって感じで書きました。
(4) 年次計画
ドクター1年目はこんなこと、2年目はこんなこと、3年目はこんなことやるよってなことを書く感じです。
研究をしてたら、絶対に予定は狂うので、僕は理想的な結果を想定して書いていきました。
次の項目は研究業績
これは素直に書くだけっすね。
最後に自己評価
就活をしてた人に相談してみるといいと思います。
とりあえず僕は申請書を出した結果、面接になりました。
確かに、面接受ける前に読み直してみたら
う~~~ん
って感じでした。
ペーパー一本持ってたおかげで面接行けたなって感じ。
申請書はじっくり考え、書き、色んな人に校閲してもらうといいと思います。
スポンサードリンク
ブログの応援お願いします!
